【術後1150日】競技ゴルフの2日間(練習ラウンド編)

みなさん、こんにちは。前回誓ったようにちょっと短いスパンでの更新です。9月で涼しくなったと思ったら・・・あれ?まあまあ涼しい・・・でも・・騙されないぞ。そんなわけない。とまだ半信半疑のDr.ORANGEなのです。とはいえ、夜の間でさえ季節は変わっていく(by Every Little Thing)ということで秋になることを期待しましょう。でもさあ・・秋って台風シーズンなんですよね。それは嫌だなあ。

さて、読者の方の中には、あまり競技ゴルフに馴染みのない方もいらっしゃると思います。私が現在どっぷり沼っている競技ゴルフの2日間ってどんな感じなのか?普通のエンジョイゴルフと何が違って、何が一緒なのか?興味ありますよね。
え?無い?まぁまぁ、そんなこと言わないでお付き合いください。今回は練習ラウンド編、次回は競技(当日)編でお送りします!

前提として、関東地方の女子アマチュア個人競技は大きく2つの団体が主催しています。
一つはプロも所属するJGA(日本ゴルフ連盟)の下部組織であるKGA(関東ゴルフ連盟)。これは結構格式高いというかガチ系といいますか。KGAに所属しているゴルフ場のメンバーしか出場できず、試合の申し込みも所属ゴルフ場からしか出来ません。(例外はありますが)試合は基本キャディ付き、ルールも厳格で微妙な時は競技委員を呼ぶか、2ボールでプレーする、競技規定に「競技中の飲酒は禁止」と明記されるなど、本格的な試合となります。ちなみに何度か記事にしている倶楽部対抗戦はKGAの試合です。
一方でもう一つがPGS(日本パブリックゴルフ協会、通称パブ選)です。これは個人で申し込む試合で、メンバーコースを持っていないゴルファーでも公式ハンデさえ持っていれば誰でも出場できます。基本的にはセルフプレーでルールも比較的緩やか(とはいえちゃんと守らないと失格ですけどね)で、昼食時に男性はお酒を飲んでいる人もいるようです(私はTさんとの誓いで飲まないですけど!)。
2つの団体のそれぞれの試合は日程がかぶったりすることもあり、上級者は先々まで計算して、無駄な試合には出ないのですが、私くらいの初心者だと手あたり次第に出場するので、日程が時々被ったりして焦ることがあります。競技の流れはどちらも同じような感じなので、今回は先日行われた「PGS 全日本女子シニアゴルファーズ選手権 東日本決勝」での2日間の様子をお送りします。東日本決勝というくらいですから、その前には地区予選があるわけで。地区予選は日程は1日だけの1発勝負です。関東各地で行われた10カ所(私は千葉よみうり)での予選を勝ち抜いた72名が東日本決勝に挑みました。このうち上位22名(補欠繰り上げあり)が中部・西日本の代表と共に全国決勝に挑むという構造です(ちなみにKGAの試合では補欠システムはありません)。

地区決勝と全国決勝は2日間競技です。しかも決勝は年度によっては場所が遠い!今回は長野県の鹿島南蓼科ゴルフコースというゴルフ場でした。長野県の茅野市から車で約30分。自宅からは車で3時間弱の距離です。練習ラウンドするって言っても・・の遠方です。しかし、競技で練習ラウンドはマスト。できれば2回するのが良いとされています。コースを見るだけなら1回でいいけど、やはり1回だけでは落とし穴を見落としていたりするので大事な試合の場合は2回以上、が良いようです。

今回のこの試合は2025年9月17日(水)18日(木)の2日にわたり行われました。前回の記事でお伝えした通り、(水曜日の勤務がクビになったお陰で)私は火曜日~木曜日フリーなのです。・・ということは火曜日も練習ラウンド、できちゃうんじゃない?と思ったのでDr.ORANGEのプランとしては火曜日は自宅→練ラン→ホテル泊、水・木で本番の試合としました。

<試合前日(つまり火曜日)>
朝早く起きて2時間半かけてゴルフ場へ。スタート時間は保険かけて9:30にしたのですが、張り切って5時に家を出てしまい、7:30過ぎに到着。(後から聞いたところによると、その後中央道で追突事故があり大渋滞発生したそうです。やっぱり早め早め行動は大切!)受付で「もうちょっと(スタート)早くなりません?」と聞きましたが「もう一杯なんで無理ですう」と言われました。

この会場では女子シニアだけでなく、男性のミッドシニアの試合も同じ日程で行われるので男性も沢山来場していたのです。ま、時間ならいくらあってもいいですからね。まずはロッカーや洗面所、風呂場のチェックです。女子が同じ時間帯に集中してプレーするのですから、トイレや風呂、洗面所は混雑必至。どれくらいの広さなのかは見ておく必要があります。トイレは何カ所にあるのか、歯ブラシはあるのか?なども重要です。

女子ロッカーきれいでした。


着替えてゴルフの準備をして早速練習場に行きました。この偵察はとっても重要です。練習場までの距離、打席数、打てる距離、使えるクラブの制限の有無、練習用ボールの質などのチェックをするのです。打席数が極端に少ない場合は当日めちゃ混むことになるので、早めに行かなくちゃな、とか場合によっては入場前に他の練習場に行った方が良いかもなのです。
このゴルフ場では打席数は10、距離は50Yとやや物足りない条件ですがまあ、いいでしょう。アプローチ練習場も小さいながらありましたが、これは当日は使えない可能性が高いです。(練習場の写真を撮るのを忘れてた!痛恨!)

さて、練習場チェックも済んだところでパター練習場のチェックです。パター練習場がいくつかある場合、それぞれのコース(INとOUTや東と西など)に近い方のパター練習グリーンはそれぞれのコースの条件に近いことが多いです。「え?一緒でしょ?」と思われるかもしれませんが、意外に別々に設定されていることも多いのです。私のホームコースの姉ヶ崎も東コースはメインのパターグリーン、西コースは西のINコース近くのパタ練グリーン・・とプレー前の練習用グリーンが分かれています。
このゴルフ場もINのスタートホールがクラブハウスからちょっと離れているのですが、INコースは山に近く目が強いのに対し、OUTコースは目が弱い、という情報を(キャディさんから)得ました。これは・・スタート前のパター練習場所は変えなければいけないパティーンだということです。どこに何があるのか?は事前にチェックしておくと当日落ち着いてスケジュールを立てることが出来ますね!女子トイレはイケてるゴルフ場はあちこちにありますが、古いゴルフ場は女子更衣室の中にしかない(レストランの近くにも無かったりする)とかね。後はレストランで氷や水を用意してくれるのか(お姉さんに頼まなきゃいけないところもある)?コース内の売店は現金かロッカーキーで買えるのか?など細かい事をチェックしていきます。

そんな感じでゴルフ場探検を終わり、練習用ラウンドに向けてパター練習したりして過ごします。自分のバッグが積まれているカートが出てきたらラウンドの準備。見ず知らずの方とまわることになるので、そのカートに寄ってくる人に自己紹介&ご挨拶をします。ちょっと談笑したりして和やかな雰囲気作りに勤しみます。今日はコースのことをよくご存知の方と一緒にラウンドできたので、とても参考になりました。

いよいよ練習ラウンド。コースレイアウトのチェックはもちろん、OBがどこか?絶対NGなのはどこか?隠れている池はないか?ヤバいバンカーは?ドライバーで突き抜けないか?グリーンの奥は?グリーンは2段グリーン?ショートホールでは何番のクラブだと、グリーン届くのか?寄せやすいのはどこか?などあちこちチェックをしていきます。この日はやたらとドライバーを左にひっかけてしまい、OBも多発・・・・でも!いいんです。練習ラウンドは良いスコアを出すことが目的ではないので、むしろトラブった方が「ああ、ここからは狙えない」「この林はマジ出すだけ」など「懲りる」ことが出来るのです。ナイスショット連発したらハザードを見落としてしまうリスクがあるのです。ここはトラブル大歓迎(自信喪失しちゃうけど・・)
同組のメンバーのショットも参考にして「ここはティーの向きが右向いてる」とか「このうち下ろし、身体がつっこむぞ!要注意」など自作のコースガイドに書き込んでいきます。参考までに私の作っているお手製コースガイド(ネットからコースガイドをパワポに落としてカラー印刷して綴じて作ってる)の書き込みと特別公開しちゃいます!

初公開!これが私のコースガイドだ!

グリーンの傾斜や目の強さもチェックして、後ろの組が来ず、ペースが良い場合は「ここからなら寄るかな?」などちょっと転がしてみたり、グリーン周りのアプローチを試したりしながら18コースをチェックしていきます。実は8月にも(軽井沢での試合の後に長野ついでで)1回ラウンドしているので、その時の情報を確認したり追加して充実した練習ラウンドが出来ました。

さて、ラウンドが終わって、汗だくです。お風呂に入りたいところですが・・・今日はドライバーが不調。このコースは距離は短い代わりに狭くてドライバーしくると大ケガになることも多いので、このまま風呂入ってホテル戻って冷えたビールでも飲むかぁ!・・・って気持ちにはならないわけで。スマホでゴルフ練習場探し、汗だくのウェアのままアフター練習へ向かいます。

Google先生の指示に従ってその練習場(Golf Garden morippa)に向かったのですが、住宅街の細い細い路地や農道をくねくね通らされ、何度も曲がるところを間違えて迷いながらなんとか到着。「こんなところに?」みたいなロケーション(山奥の産廃処理場?の奥、みたいな場所)の割にはとてもキレイ(打席が完全個室型)だしトップトレーサーが標準装備されてたので高原での飛距離を再確認できました。ボールも良きで結構快適にしっかり練習(打ち放題60分)することが出来ました。ドライバーやアイアン、ウェッジもいくつか気づきがあり、やっぱりラウンド後の練習はお宝タイムだね!

きれいな練習場でした
この個室タイプの打席、初めて見た!

満足しながらも汗に汗を重ねた状態(つまり汗だくだく)で車に乗り込み、ホテルに向かいます。ホテルはCANDEOホテルズ茅野。ここはキレイで屋上に大浴場(露天風呂もあり)あるので大好きなホテルグループです。部屋にチェックインしてすぐにお風呂へ。
ぴやー!気持ちいい!さっぱりしたぁ!部屋に戻り、着替えて今日ホテルにチェックインした友人とフロントで落ちあい、向かいの王将で中華料理三昧!彼女は車が無いのでゴルフ場まで送る約束していたので、朝5時にフロントで待ち合わせることに。満腹になってホテルに戻り、今日のスコアカード見ながら、明日に向けてコースガイドに色々注意事項を記入し、明日の準備しておやすみなさーい!

明日からいよいよ本番。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました